携帯電話一覧

NO IMAGE

20~30年後の日本、世界が心配

佐々木信也さん(会員)  当会の古くからの会員である佐々木信也さん(元プロ野球選手、元「プロ野球ニュース」キャスター)から投稿をいただきました。  ごぶさたしています。元気ですが、何も言わないで欠席が続き、申しわけなく思っています。  目で苦戦しているんですが、車のライトがまぶしくて夜の車の運転がやりにくい。ドライアイもあるので、目薬が手離せないと...

ブリュッセルで5G導入一時停止 健康影響への懸念で

 携帯電話の新しい規格である5G(第5世代移動通信システム)の導入が、ベルギーの首都ブリュッセルでストップしていることを、ブリュッセル首都圏地域政府のCeline Fremault(セリーヌ・フレモー)環境大臣が3月31日に表明しました(ベルギーはブリュッセル首都圏地域や、他の2地域などからなる連邦国家です)。ブリュッセルは携帯電話の電波について、国際非電離...

NO IMAGE

NPO法人市民科学研究室主催学習会 5Gで増える電磁波とそのリスク

 学習会「5G(第5世代移動体通信)で飛躍的に増大する電磁波曝露―そのリスクを検討し対策を議論する」が1月26日、都内で開かれました。主催はNPO法人市民科学研究室(市民研)内のグループ「環境電磁界研究会」。当会(電磁波問題市民研究会)と名称が似ているだけでなく、メンバー3名のうち2名が当会の事務局員(鮎川哲也と網代)であるため(もう1名は市民研代表理事の上...

学習会 5Gで増える電磁波とそのリスク 2 「迫る5G その先は天国か! 地獄か?」

鮎川哲也  総務省が主導して各事業者が取り組んでいる5Gの実証実験の中から主なもの、分かりやすいものを紹介する。そこで試されている技術によるバラ色の未来が描かれているが、そんなに良いことばかりではない。私の個人的な見解も入っているが、5Gの技術と、その技術が私たちに与える影響について皆さんとともに考えたい。  総務省は「ICTインフラ地域展開戦略検討会」...

学習会 5Gで増える電磁波とそのリスク 4 「5G基地局からの電波の強さの計算例」

 「情報通信審議会情報通信技術分科会新世代モバイル通信システム委員会報告概要」(2018年7月)に示されたパラメータ(空中線電力、給電線損失、利得)をもとに計算。帯域幅はLTEが40MHz、5Gの3.7/4.5GHz帯が100MHz、5Gの28GHz帯が400MHz。受信側端末の高さは地上2m。 基地局の種類 空中線 電力 (dB/MHz...

学習会 5Gで増える電磁波とそのリスク 3 「5G電磁波リスクをどうとらえるか」

上田昌文さん  5Gの電磁波(電波)を考える前に、電波のリスクに対して現在どう対応されているのかを踏まえなければならない。国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)などによる現行の規制は熱作用のみに注目していることが大きな問題。非熱作用については「科学的に十分な証拠がない」として退けている状態が長年続いている。  しかし非熱作用による健康影響の可能性を示...

学習会 5Gで増える電磁波とそのリスク 1 「5Gとは何か」

網代太郎  携帯電話は、アナログ方式だった第1世代から、第2世代以降はデジタル方式に変わった。第3世代(3G)からは世界共通方式となり、さらに「3.9世代」とも呼ばれていたLTEなど、そして第4世代(4G)の「LTE-Advanced」「WiMax2」へと「進化」した。世代が代わるにしたがって、携帯電話の通信速度が上がり、大量の情報をより短時間で送信できる...

電車内の迷惑行為アンケート 「スマホの使い方」上位に

 JRを除く私鉄各社で構成する日本民営鉄道協会(民鉄協)は昨年12月20日、「平成30(2018)年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」を発表しました。10月1日~11月30日に民鉄協ホームページ上で「駅と電車内のマナーに関するアンケート」を実施し、2,686人が回答しました。その結果(次頁の表)によると、前年まではアンケートの選択肢になかった「スマートフォ...

「携帯電話などのリスクのキャンペーンを」 イタリアの裁判所が政府に命令

 イタリアのラツィオ州(州都はイタリアの首都ローマ)の行政裁判所が政府に対し、携帯電話やコードレス電話による健康へのリスクを一般に知らせるキャンペーンを開始するよう命じたと、ウェブサイト「Microwave News」(1月16日付)などが報じました。この記事を紹介します。原題はItalian Court Orders Public Safety Campa...

NO IMAGE

スマホ使用と斜視の因果関係調査へ

 NHKは昨年12月27日、日本弱視斜視学会が斜視とスマートフォンなどの使用状況の因果関係を調べる実態調査を行うことになったと報じました。 10代を中心に斜視が増える  報道によると、静岡県の浜松医科大学では原因が不明で、短期間に瞳が内側に寄って戻らなくなる「急性内斜視」の患者が増え、それまで年間2~3人だった患者が、3年前から10代を中心に10人前...

Verified by MonsterInsights