寄稿・投稿一覧

携帯オフ車両署名5350筆提出

古庄弘枝さん(「携帯電話・スマホ電源オフ車両」を求める会代表) 署名にご協力いただいた皆様へ ★5350筆(署名用紙での署名とネット署名)の署名を、4月13日、国土交通省に届けました。  <「携帯電話・スマホ電源オフ車両」を設けるよう指導してください>の署名にご協力ありがとうございました。  2017年5月から2018年4月12日までの期間、53...

NO IMAGE

学校での無線LAN、シックスクール対策について

東麻衣子さん(アナログメーターの存続を望む会  いつも電磁波問題市民研究会でお世話になっております。  今回、私の子どもが小学校に入学するに際して取り組んだ学校無線LAN、シックスクール対策についてお話させていただきます。  子どもは私ほどではありませんが、様々な物に過敏な体質です。  自分の子どもだけでなく、他のお子さんには私のように化学物質過敏症...

NO IMAGE

わが子の学校の無線LAN、使用時のみオンに

Mさん(長野県)  息子の中学校に無線LANが導入され、授業で使っていない時でも電源が入っていることに驚き、学校に何度も掛け合いました。先生方は理解してくださり、「使用時のみON」で了解されました。幸いに本体にもスイッチがついていました。  知人から、横浜市では「有線LANを先行させているらしい」と聞き、横浜市教育委員会に問い合わせたら、「一昨年までで全...

NO IMAGE

学校無線LANの情報がほしい

原発トメ世さん(会員、東京都小平市)  無線LANから発せられる高周波の人体への影響についての質問です。  文科省が2020年までに小中高、および特別支援学校に無線LANによるタブレット教育の完全普及を目指しているとのことを知り、子どもたちへの健康影響が心配でなりません。そもそも、子どものうちは人工的な電子教育よりまずは自然界からこそ学ぶべき。背後に全国...

無線LANについての取り組みなど、情報をお寄せください

 学校無線LAN(Wi-Fi)について、2名の方々からご投稿をいただきました。この問題について、学校側と交渉したり、電磁波の強さを測ったりなどの取り組みをしたことがある方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せいただければ幸いです。  なお、無線LAN装置は、インターネットに常時接続することを前提に、電源スイッチがない機種もあるようです。しかし、工夫をすれば、...

Verified by MonsterInsights