寄稿・投稿一覧

数年後の子宮がんが心配 パキスタンで垣間見た電磁波事情

古庄弘枝さん(会員、東京都) イスラム圏の異教徒・カラーシャ族  4月の終わりから約1ヶ月、パキスタン・イスラム共和国(以下、パキスタン)在住の知り合いが当地に戻るのに同行し、パキスタンを訪れました。訪れたのは、アフガンスタン国境に近いチトラール地方。アフガニスタン東部からパキスタン北西部に横たわるヒンドゥークシ山脈の、3つの小さな谷だけに住んでいる...

新電力でアナログメーター使用の一例

川合徹さん(会員、東京都)  今年の3月より、遅まきながら新電力会社に切替を行ったので、ひとつの例として報告する。会員の皆さんの参考になれば幸いである。  電力自由化はまだまだ不十分だとはいえ、あの事故を起こした当事者であり、今なおとんでもない会社であり続ける東京電力の管内に住む者としては、早いこと電力会社の切替をしたいと思っていたのであるが、なかなか...

NO IMAGE

各省庁へ過敏症対応を訴える

東麻衣子さん(アナログメーターの存続を望む会)  アナログメーターの存続を望む会の東麻衣子さんらが6月、電磁波過敏症(ES)の方々が抱えている問題に関して6省庁に質問・要望を投げかけ、各省庁からレク(説明)を受けました。東さんは昨年4月にアナログメーター存続を求める経産相あて署名5370筆を提出した際にもレクを受けています(会報第100号参照)。東さんが今...

NO IMAGE

KDDI基地局計画を中止させることができました

Yさん(福井県)  最初、約1カ月前位だと思います。下請けの工事会社が、家の隣にKDDI携帯電話基地局を建てると挨拶に来ました。私以外のまわりの住民にも図面と簡単な説明をしたそうです。受けたのは家内でした。私はまず、こんな高い物がすぐ近くに建つと不安とストレスになると思ったのと、それから健康被害や倒壊の恐れなどいろいろなことについてネットで調べました。 ...

着用型自動除細動器 携帯電話から89cmで影響

総務省「15cm」指針維持の問題対応  心臓ペースメーカーなどの医療機器が、携帯電話などからの電磁波で誤作動を起こさないようにするための指針を策定している総務省は、この指針の改訂案をまとめ、9~10月に意見(パブリックコメント)を募集しました。従来の指針は、携帯電話などと医療機器の距離を「15cm」以上離すというものでした。今回の改訂は、総務省が新たに行っ...

Verified by MonsterInsights