
各地の取り組み
タクシー会社で健康トラブル(プリウスが原因?) 場所は伏せます。運転手約80名の中堅タクシー会社に勤めるAさんからの相談。5年前に乗務タクシーが、それまでの日産系だったのがプリウス30系になりました。それからがんが4人発生しました。そのうちの一人は急性白血病で亡くなりました。80人中4人で5%ですが、それ以外にも体調不良を訴える同僚が増え、Aさん自身も血...
タクシー会社で健康トラブル(プリウスが原因?) 場所は伏せます。運転手約80名の中堅タクシー会社に勤めるAさんからの相談。5年前に乗務タクシーが、それまでの日産系だったのがプリウス30系になりました。それからがんが4人発生しました。そのうちの一人は急性白血病で亡くなりました。80人中4人で5%ですが、それ以外にも体調不良を訴える同僚が増え、Aさん自身も血...
総務省は1月19日、生体電磁環境に関する研究戦略検討会の開催を発表しました。今後「国民生活において電波の利用がより一層拡大するとともに、利用形態が多様化することが見込まれ」ることから「過去20年間程度の生体電磁環境に関する研究動向等を分析の上、2040年頃までを見据えた、電波の安全性に関する中長期的な研究のあり方について検討を行います」と総務省は同検討会の...
第5世代通信システム(5G)をはじめとした、新たな電波利用の進展に対応するための、電波防護指針の改定へ向けた動きが進んでいます。電波防護指針は、日本における電磁波の法規制の根拠になっているものです。もともと放送・通信用の高周波電磁波(電波)が電波防護指針の対象でしたが、電波利用の進展により、より高い周波数(超高周波)や、低周波と高周波の間の周波数(中間周波...
原発トメ世さん(会員、東京都小平市) 無線LANから発せられる高周波の人体への影響についての質問です。 文科省が2020年までに小中高、および特別支援学校に無線LANによるタブレット教育の完全普及を目指しているとのことを知り、子どもたちへの健康影響が心配でなりません。そもそも、子どものうちは人工的な電子教育よりまずは自然界からこそ学ぶべき。背後に全国...
学校無線LAN(Wi-Fi)について、2名の方々からご投稿をいただきました。この問題について、学校側と交渉したり、電磁波の強さを測ったりなどの取り組みをしたことがある方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せいただければ幸いです。 なお、無線LAN装置は、インターネットに常時接続することを前提に、電源スイッチがない機種もあるようです。しかし、工夫をすれば、...