温故知新 シリーズ「あの頃こんなことがあった」(1)
|
||
スマートメーターで東電PGと交渉
|
次世代スマートメーターWi-Fi搭載可能に
|
|
Wi-Fi・香害のない築120年の古民家 「喫茶・ギャラリーおいわけ」
|
携帯電話基地局に係る条例、要綱など 「自分が住んでいる自治体に、携帯電話中継基地局を規制する『条例』をつくることを目指したい。どこにどのような条例があるのか、教えてほしい」旨の要望が、会員の方からありました。そこで、調べてみました。 |
|
情報通信研究機構が生活環境中の電波測定結果を発表 約10年前と比べて電波曝露は約3倍 地下街では約100倍
|
米国の5Gが航空機器へ干渉する恐れ 欠航相次ぐ 米国で1月19日から始まった新たな第5世代移動通信システム(5G)サービスの電波が、ボーイング777型機の電波高度計へ干渉する恐れがあるとして、他の飛行機へ変更できない米国発着便が相次いで欠航する事態になりました。日本関係では18日から19日にかけて、全日本空輸(ANA)が8便、日本航空(JAL)が3便、それぞれ旅客便を欠航しました。 |
|
各地の取り組み |
会報第133号の主な記事
スマートメーターのオプトアウト(拒否)制度はすでに開始
|
スマートメーター 通信部を外しても30分ごと使用量データ取得
|
|
スマートメーターから個人情報をもらって ビジネスに利用したい企業側は匿名
|
||
“離れた場所へ電波で給電”屋内限定で解禁へ
|
欧州委員会 5Gなど厳しい規制提案の市民団体を登録
|
|
調布市、野田市も携帯事業者へ要請
|
5G基地局の形状
平面型 |
|
各地の取り組み |
会報第132号の主な記事
スマートメーターのオプトアウト(拒否権) 経産省と送配電各社へ要求書を提出経済産業省がスマートメーターのオプトアウト(拒否)を認める方針を打ち出したことについて、当会は、アナログメーターを希望する需要家(電力消費者)にはアナログメーターを設置することや、追加料金徴収方針の見直しなどを求める要求書を、8月19日付で全国の一般送配電事業者[1]10社へ、同20日付で経済産業省へ提出しました。10社は「アナログメーターは製造が終了しており提供しておりません」「費用負担の在り方等については、国の同審議会等の決定に基づき対応してまいります」などと回答しました。つづきを読む |
スマートメーターのオプトアウト、東京新聞も報道 スマートメーターのオプトアウトについて、東京新聞は8月1日付で「議論もないまま有料化されようとしている」ことを中心に批判的に報じました。 |
|
「電波基準値変更せず」の決定は手続に不備 米裁判所が判決米国の裁判所は8月13日、米国連邦通信委員会(FCC)が高周波電磁波(放送・通信用の電波)の曝露基準を従来よりも厳しくしないことを2019年に決めたときの手続が違法だったと判決しました。研究者らから多数寄せられた、電磁波による健康影響(癌以外)についてのコメントにFCCが回答しなかったことについて、裁判所は手続違反だと判断しました。この歴史的な判決は、デブラ・デイビス(Devra Davis)博士が設立したEnvironmental Health Trust(環境と健康を考える団体、EHT)などが起こした訴訟を裁判所が審議した結果、下されました。米国の高周波電磁波の基準は日本と同じです。また、多くの国が採用している国際指針値とも、ほぼ同じ値です。なので、この判決が与える影響は大きいと言えます。この判決について伝えるEHTの記事の一部などを、山口みほさんに翻訳、紹介していただきました。つづきを読む |
||
欧州議会の専門家委が5G健康影響について調査報告書を発表
|
||
国が「規制緩和が不十分」とすべての提案に“落第点” スーパーシティの“不必要さ”逆に証明「丸ごと未来都市」を目指す国のスーパーシティ構想に、31の地方公共団体が応募しました(会報第130号既報)。しかし、8月6日に開かれた内閣府の「第1回スーパーシティ型国家戦略特別区域の区域指定に関する専門調査会」(以下「調査会」と言います)は、これらすべての応募について「大胆な規制改革の提案が乏しい」などと“落第点”をつけ、再提出を求めることにしました。裏を返せば、自治体や住民は「大胆な規制改革」など求めていないことの現れと言えます。つづきを読む |
スーパーシティ 再提出しないよう住民らが要望
|
|
奈良県平群町のメガソーラー計画 県の指示で工事ストップ奈良県平群(へぐり)町の大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設計画を巡り、事業主が2019年に県に提出した許可申請書類に一部誤りがあったとして、県は6月22日、工事の停止を指示する行政指導をしました。そのため、建設工事はストップしています。既に始まったメガソーラー工事を都道府県が止めたのは、極めて異例です。つづきを読む |
米国のリニア事業者が敗訴 裁判所が土地収用認めず 米国でリニア計画を推進している企業の土地取得を認めない判断を、裁判所が8月30日に下したと報じられました[1]。 |
|
熱海・土石流被害を拡大させた盛り土 リニア残土?で高さ65mの不自然な牧場 静岡県熱海市伊豆山で7月に発生し、死者26名、不明1名の大きな被害を出した土石流。崩落の起点にあった造成地の盛り土が被害を拡大させたとの見方が強まっています。静岡県は、盛り土の総量が7.4万m3で、崩落した土砂5.5万m3の大部分を占める5.4万m3が盛り土だったと推計しています。ずさんな盛り土工事の恐ろしさが見せつけられました。 |
札幌市における「新幹線・ファシズム」匿名希望(札幌市、電磁波研会員) リニア中央新幹線の電磁波問題から派生して、現在ではそれが抱える多面的な問題点について考察する記事が当会の会報に断続的に掲載されています。『電磁波研会報第124号』(2020年5月31日)の「沿線の大鹿村で集会 リニア・ファシズムなど報告」で、リニア中央新幹線の残土処分が住民の声を圧殺する形で強行されていることを知り、憤りを覚えましたが、北海道新幹線トンネル残土に関しても同様の現象が起きています。つづきを読む |
|
各地の取り組み |
会報第131号の主な記事
日本臨床環境医学会学術集会 オンラインで2年ぶり開催電磁波過敏症、化学物質過敏症などの診療や研究に取り組んでいる医師、研究者らによって発足した「日本臨床環境医学会」の第29回学術集会が、6月26日から8月27日までオンラインで開かれています。同集会は昨年6月に神奈川県内で開催予定でしたが、新型コロナ感染症拡大の影響で1年延期されました。さらに、第4波の感染拡大により、オンライン開催となったものです。学会での発表の中から、電磁波に関係する主なものをご紹介します。つづきを読む |
|
スマートメーター交換後の電気料急騰20件
|
東電、まだ数年使えるスマートメーターを早め交換
|
日本と海外の電波の規制値放送・通信に使われている電波(高周波電磁波)の日本や海外の規制値について、あらためてまとめてみました。実際はもっと細かい規定がありますが、ここでは概要をお示しします。つづきを読む |
月刊誌『世界』がスマホ特集
|
各地の取り組み |