過敏症一覧

電磁波&関連ニュース

■小学生に無線端末を持たせる見守りサービス  小学生に無線端末を携帯させる見守りサービスが今年5月、神奈川県小田原市で試験導入される。サービスを運営する「otta(オッタ)」(福岡市)が地元企業から協賛金を得て端末と受信機を提供する。このサービスは2014年にスタートし、現在は福岡県内を中心に全国22自治体で稼働。お守り袋などに入れられた小型端末(8グラム...

来年度から始まるデジタル教科書 国が提供するクラウド版ではWi-Fiつけっぱなしの恐れ ダウンロード版の提供求める署名

東麻衣子さん(アナログメーターの存続を望む会、電磁波研会員)  来年度から導入されるデジタル教科書について、国が提供するのはクラウド版だけだということが分かりました。「クラウド」とは、データをパソコン・タブレットなどの端末内に保存するのではなく、ネット上に保存するものです。子どもがデジタル教科書を読むときに、基本的にネットに接続し続けなければなりません。こ...

医療機関のWi-Fi整備で総務・厚労両省からヒアリング 「助成金・補助金を出す予定はない」

 医療機関のすべての病室にWi-Fi(無線LAN)を整備させようという著名人らによる運動に対して「電磁波過敏症発症者が入院できなくなってしまう」と危機感を募らせた当会会員の方からの問題提起に対し、当会として何ができるかを探るため、医療機関のWi-Fi整備状況を調べました。さらに、国の考え方などについて、総務・厚生労働両省の担当者の方々からお話...

「細く長く広く、過敏症問題を訴えていきたい」  伊勢崎市で25回も学習会を続けています

厳しい状況下に負けない明るさはどこからくるんだろう  群馬県伊勢崎市に住む葉山奈美さん(仮名・会員)を訪ねました。葉山さんは、電車とくに新幹線には怖くて乗れないほど電磁波過敏症(ES)の症状が重いので、2023年2月に私から伊勢崎市まで出向いてお話を伺いました。  葉山さんは、家の近くに携帯電話基地局が建っており、撤去に向けて当会に相談してきたの...

NO IMAGE

デジタル教科書の署名が戻ってきた方へ

デジタル教科書についての署名を呼びかけている中西さんより、以下のご連絡がありました。署名を送付したところ、戻ってきてしまったという方は、お手数ですが、同じ宛先へ再送してください。 お詫び 先日署名にご協力いただいた方の内、何通か差出人さまの元へ返ってしまったものがあります。 こういった署名活動が初めてで、私の不手際で大変失礼なことになってしまい申し訳あ...

Verified by MonsterInsights