未分類一覧

<院内集会>行政に聞いてみよう! 4G・5G携帯電話基地局は安全か

~ヒトへの健康リスク、動植物等生態系へのリスクをどうみるか~  日時 2023年8月24日(木)13時15分~16時半(開場12:30)  場所 衆議院第二議員会館地下1階第2会議室     ※当初ご案内していた、第1会議室から変更になりました。  参加無料(スタッフから議員会館入口で入場券を受け取ってご入場ください)  申込不要 ただし先着順(お...

会報第143号を発行しました

7月30日、会報第143号を発送しました。 通常版(紙) 主な内容 低強度の高周波電磁波による健康への非熱影響を否定する主張は、非科学的/非論理的である 日本臨床環境医学会学術集会で発表 当会の活動を紹介 臨床環境医学会での発表から スマートメーターを拒否したら四国電力が文書で「電気止め...

会報第142号を発行しました

5月28日、会報第142号を発送しました。 通常版(紙) 主な内容 来年度から始まるデジタル教科書 国が提供するクラウド版ではWi-Fiつけっぱなしの恐れ ダウンロード版の提供求める署名 親子の健康を奪った電磁波について知らせたい 送電線の電磁波がミツバチの活動に悪影響 チリの研究 屋外と研究...

会報第140号の主な記事

2023.1.29発行 私の電磁波過敏症発症に基づく考察 杉山英一さん(東京都、電磁波研会員)  カメラチェーン店で働きWi-Fiに曝露されたことなどが原因で電磁波過敏症になった杉山英一さんが、ご自身の症状や対策などについて、お寄せくださいました。  杉山さんは蓄音機コンサートや、実物史料による体験型戦争資料展などの活動も精力的に...

会報第141号を発行しました

3月26日、会報第141号を発送しました。 通常版(紙) 主な内容 「細く長く広く、過敏症問題を訴えていきたい」 伊勢崎市で25回も学習会を続けています 稼働後の基地局を撤去に至らしめた経緯と結果 医療機関のWi-Fi整備で総務・厚労両省からヒアリング 「助成金・補助金を出す予定はない」 ...

会報第140号を発行しました

1月29日、会報第140号を発送しました。 通常版(紙) 主な内容 すぐ脇に設置された基地局で深刻な体調悪化 こだわり抜いたマイホームも手放す 東京都で新築住宅の太陽光パネル「義務化」されても拒否は当然可能 関西電力エリアでもアナログメーターを継続使用へ 関電「電波を一切出さないスマート...

会報第139号の主な記事

2022.11.27発行 ICNIRPに批判的な研究者による新たな国際委員会「ICBE-EMF」 現在の国際指針値では市民を守れないことを示す論文 山口みほさん(久留米大学非常勤講師、電磁波研会員)  電磁波の国際指針値を定めているのが「国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)」です。ICNIRPは世界保健機関(WHO)の協力機関に...

会報第138号の主な記事

2022.9.25発行 ガスのスマートメーター導入進む 水道のスマートメーターも本格導入の動き  電気メーターは(スマートメーターを拒否している場合を除いて)ほとんどがスマートメーターへ置き換えられました。そして、ガスのスマートメーター導入を積極的に進めているガス会社もあります。さらに水道のスマートメーターは、一部地域で小規模な実証実験...

会報第137号の主な記事

2022.7.31発行 「電磁波問題よろず相談会」オンラインで開催 当会と市民研共催  電磁波についてのさまざまな質問、相談に答える「電磁波問題よろず相談会」が6月13日、オンラインで開かれ、26名(回答者4名を含む)が参加。当会(電磁波研)とNPO法人市民科学研究室(市民研)の共催で、当会としては初のオンラインでの催しでした。  当会...

会報第136号の主な記事

2022.5.29発行 「月に1度だけ電波で通信するスマートメーター」 関西電力が存在を認める 30分ごとの電力使用量を1カ月分取得  関西電力送配電に対してスマートメーターの設置を拒否したところ、「月に1度だけ電波を飛ばすスマートメーターがあるので、それを設置させてほしい」と言われたというご報告を、同社エリアにお住まいの複数の方々か...

Verified by MonsterInsights