ミニニュース
都教委が公立学校へのスマホ持ち込み容認 東京都教育委員会は6月20日、都内の公立校への携帯電話やスマートフォンの持ち込みを禁じる方針を見直し、都立高では校長、小中学校では区市町村教委の判断に委ねるとの通知を出した。都教委は、学校の授業においてスマホなどの活用が有効であり、登下校時の安全確保や、災害時の安否確認にも有効だと判断した。(都教委広報文) スマ...
都教委が公立学校へのスマホ持ち込み容認 東京都教育委員会は6月20日、都内の公立校への携帯電話やスマートフォンの持ち込みを禁じる方針を見直し、都立高では校長、小中学校では区市町村教委の判断に委ねるとの通知を出した。都教委は、学校の授業においてスマホなどの活用が有効であり、登下校時の安全確保や、災害時の安否確認にも有効だと判断した。(都教委広報文) スマ...
昨年7月に「リニア中央新幹線を考える町田の会」が東京都町田市で開いた「リニア中央新幹線 専門家に聞こう!シンポジウム」(参加70名)で、筆者はリニアの電磁波について報告しました。講演のためにあらためて調べると、自分の中で漠然としか理解していなかったことがハッキリしたり、新たな疑問点が出てきました。筆者の報告内容を再構成してここに掲載して皆さんと情報共有し、...
3月3日(日)18時より20時30分まで、リニア中央新幹線の神奈川県駅予定地近くのJR横浜線橋本駅北口にて、リニア新幹線を考える相模原連絡会主催で「リニア災害 長野・大鹿村からの報告」を約30名の参加で開催しました。大鹿村からの報告は、村民の前島久美さんにお願いしました。前島さんには、2018年3月にも相模原市緑区(旧藤野町)で話していただきましたが、私は...
会報102号、108号で、リニア中央新幹線の工事で最難関と言われる南アルプストンネル長野工区の本体工事が行われる長野県大鹿村の状況を報告させて頂いた。今年3月24日には、私の住んでいる神奈川県相模原市藤野地区に、村民の前島久美さんをお招きして報告会を開催した。 この8月26~27日、家族旅行で大鹿村を訪れることになったので、その合間で調べられる範囲で工...
河内長野市でUQアンテナ中止に 大阪府河内長野市でUQコミュニケーションズのWiFi子局を電柱に建設する計画が起こりました。住民のAさんから相談があり、子局といえども基地局であり、周辺への健康影響はあると説明しました。さっそくAさんは精力的に取り組み計画は中止になりました。【大久保貞利】 沖縄県中城村でドコモ基地局計画 沖縄県中城村(なかぐすくそん...
日時 2018年7月15日(日)13時半~16時半 (開場13時) 場所 町田市民文学館「ことばらんど」大会議室 プログラム 第1部 問題・情報の提供 13時半~15時10分 パネリスト 樫田秀樹氏(ジャーナリスト・リニアに精通) S.S氏(元鉄道会社員) 網代太郎氏(電磁波問題市民研究会) ...
今、「リニア談合問題」が世上を賑わしています。リニア中央新幹線は2011年5月に実施計画が決まりました。時速500kmで浮上型リニアが約9割を占めるトンネル中心のルートを走る計画、と誰もが思っています。ところが、『選択』という月刊誌1月号に「リニアでなく、鉄輪走行の在来型新幹線を走らせる計画をJR東海はあきらめていない」という仰天する記事が掲載されました。...
リニア中央新幹線建設工事の入札のうち、大林組が「名城非常口」(名古屋市)新設工事の入札で不正があったとして12月8、9日に偽計業務妨害容疑で東京地検特捜部の家宅捜索を受けました。そして、他の工事でも事前に不正な受注調整をしていた疑いがあるとして、特捜部と公正取引委員会(公取委)は12月18日に鹿島建設と清水建設の本社を、翌19日に大林組と大成建設の本社など...
10月下旬は週末が台風続きだった。台風22号が甲信越に最接近した29日に、山梨県南巨摩郡早川町最奥部の奈良田温泉に出掛けた。奈良田温泉には、数年前に1度泊まったことがある。この間、南アルプストンネルの長野工区側である大鹿村は何度も訪れているが、山梨工区側の早川町の状況はどうなっているのだろうと思い立ち、再訪することにしたのである。台風の最中でもあり、得られ...
会報102号で「南アルプストンネルでゆれる大鹿村を訪ねる」と題して、リニア中央新幹線の工事で最難関と言われる南アルプストンネル長野工区の本体工事が行われる長野県大鹿村の状況を報告させていただいた。 その後、今年に入ってから、4月に南アルプストンネルの除山(のぞきやま)非常口、7月に小渋非常口の工事が着工。村内を工事車両が走行するため、幅が狭い県道や国...