5G推進の東京都に公開質問状
東京都は、公園やバス停上屋などの都有施設を5G基地局設置のために開放したり、基地局設置手続を簡素化するなど、5G普及を強力に推進する「TOKYO Data Highway(東京データハイウェイ)基本戦略」を掲げています(会報第120号既報)。これに対して、当会、市民科学研究室、日本消費者連盟の3団体連名で、都あてに公開質問状を3月23日に提出しました。 ...
東京都は、公園やバス停上屋などの都有施設を5G基地局設置のために開放したり、基地局設置手続を簡素化するなど、5G普及を強力に推進する「TOKYO Data Highway(東京データハイウェイ)基本戦略」を掲げています(会報第120号既報)。これに対して、当会、市民科学研究室、日本消費者連盟の3団体連名で、都あてに公開質問状を3月23日に提出しました。 ...
ヨーロッパ中部スロベニア共和国で、5Gの展開が一時停止状態となっています。 政府機関である通信ネットワーク・サービス庁(AKOS)のタニャ・ムハ(Tanja Muha)ディレクターは1月9日、5G周波数の割り当てオークションについての通信事業者への説明の場で、事業者が5Gネットワークを設置するには3~5年を要するため、5G周波数の割り当てはまだ...
スイスで、すべての5G(第5世代移動通信システム)基地局が事実上使用できなくなったと、英国の経済紙『フィナンシャル・タイムズ』のウェブサイトが2月12日付で報じました。電磁波の健康問題について日本国内のマスメディアは報道しないことが多いのですが、この件についてはさすがにインパクトが大きいからなのか、共同通信が伝え、ニュースサイトSankeiBizが...
「ローカル5G」という言葉を報道で見聞きする機会が最近増えてきたのではと思います。ローカル5Gとは、携帯電話事業者(ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天)による5Gの全国サービスの提供の他に「地域のニーズや産業分野の個別ニーズに応じて、様々な主体が柔軟に構築/利用可能な第5世代移動通信システム」であると総務省は説明しています。 つまり、携帯事業...
米国の医師、科学者、エンジニアなどが、トランプ大統領あてに5Gの一時停止を求める手紙を2019年12月11日付で送りました。現在、100人超が署名しています。【訳・網代太郎】 ◇ 多数の米国の医師および医療従事者が、5Gのモラトリアムを求めるトランプ大統領に手紙を送る-プレスリリース ワシントンDC-科学者、医師、支持者の幅広い連合が、人間の健康と...
スマートフォンはできるだけ使わないほうが良いですが、使わざるを得ない場合は、有線LANが使えるスマホをおすすめしています。有線LANに接続するためには、アダプタが必要になります。 iPhoneは(おそらく)すべての機種で有線LANが使えるのに対して、アンドロイドスマホでは使える機種が限られています。これまでも会報で紹介してきましたが、新たに次の2機種で...
携帯電話使用がその原因の一つであると疑われている脳腫瘍の発症率が上昇しているとの報告が相次いでいます。 携帯電話などの通信や放送に使われている電波(高周波電磁波)について、国際がん研究機関(IARC)は「2B(ヒトに対して発がん性があるかもしれない)」と評価しています。その重要な根拠となったのが、国際的な疫学調査「インターフォン研究」でした。携帯電話使...
韓国の総合日刊新聞『京郷新聞』の金基範(キム・キブン)記者が来日し、取材を受けました。韓国で4番目の発行部数の全国紙で「韓国の東京新聞」といわれほど環境問題をリベラルな立場で報道しているそうです。 金記者は、日本に来る前はスイスとドイツを取材して、そこから直接日本に来ました。私の取材後も約1週間、日本で取材すると言っていました。 金記者が当...
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は10月25日、携帯電話からヒトが被曝する電磁波を制限するための声明を出しました。 その中で、携帯電話の新機種のSAR値が規制値(2W/kg)を満たしているかを確認する際、現在のように5mm離れた位置ではなく、測定装置と接触して測定することを欧州委員会に求めています。 従来は5mm離れた位置で測定していま...
国内の署名活動 「5G問題を考える会」が、5Gをただちに停止することなどを総務大臣へ求める署名を呼びかけています。同会メンバーでライターの古庄弘枝さんから当会へも協力依頼があり、署名用紙を会報今号に同封しました。ネット署名も受け付けています(change.org「5G(第5世代移動通信システム)をただちに停止してください」)。※こちらの署名活動は終了して...