寄稿・投稿一覧

関西電力エリアでもアナログメーターを継続使用へ

東麻衣子さん(アナログメーターの存続を望む会、電磁波研会員)  「アナログメーターの存続を望む会」の東麻衣子さんへ、関西電力送配電から、アナログメーターを「電磁波が出ないタイプのスマートメーターへ交換させてほしい」と昨年暮れに電話がありました。  東さんは、電磁波過敏症から回復しましたが2015年、知らない間に自宅にスマートメーターが設置され、電磁波過...

NO IMAGE

私の電磁波過敏症発症に基づく考察

杉山英一さん(東京都、電磁波研会員)  カメラチェーン店で働きWi-Fiに曝露されたことなどが原因で電磁波過敏症になった杉山英一さんが、ご自身の症状や対策などについて、お寄せくださいました。  杉山さんは蓄音機コンサートや、実物史料による体験型戦争資料展などの活動も精力的に行っていらっしゃいます。  寄稿記事についての一般的な注記:寄稿記事は筆者の見解...

Wi-Fi・香害のない築120年の古民家 「喫茶・ギャラリーおいわけ」 あきる野市をES・CSの人々が安心して住み続けられる街に

古庄弘枝さん(ノンフィクションライター、電磁波研会員) 「香害自粛のお願い」 「当店はWi-Fiありません」  2021年12月21日、東京都あきる野市にある「喫茶・ギャラリー おいわけ」(以下「おいわけ」)に行ってきました。「おいわけ」はJR武蔵五日市駅からバスで約12分、バス停「追分」下車すぐにある築120年の古民家です。  入口右手には...

電磁界医学学会2021とそのPreconference(前学会)より 電磁波過敏症がノセボ効果ではないこと 電磁波の健康影響について

山口みほさん(久留米大学非常勤講師、電磁波研会員)  山口みほさんに会報第130号でご紹介いただいた「電磁界医学学会2021(The EMF Medical Conference 2021)」での発表内容について、山口さんに、さらに詳細にご報告いただきました。発表内容は、同学会のウェブサイトに掲載の動画でご覧いただけます(有料・英語)。なお、見出し、小見出...

NO IMAGE

札幌市における「新幹線・ファシズム」

匿名希望(札幌市、電磁波研会員)  リニア中央新幹線の電磁波問題から派生して、現在ではそれが抱える多面的な問題点について考察する記事が当会の会報に断続的に掲載されています。『電磁波研会報第124号』(2020年5月31日)の「沿線の大鹿村で集会 リニア・ファシズムなど報告」で、リニア中央新幹線の残土処分が住民の声を圧殺する形で強行されていることを知り、憤...

私はこうして楽天基地局設置を阻止しました なにもかも初めての体験でした

奥野かおりさん(仮名、電磁波研会員、関西圏在住) 突然自分のマンションの屋上に携帯アンテナが建つ計画が!…  ある日マンションの総会で突然、屋上に楽天モバイルのアンテナ設置の話があると聞いた時、私はまだ電磁波のことなど全く知りませんでした。  しかし、「自分の住んでいるマンションの屋上にアンテナを建てるなんて、大丈夫だろうか?…」という一抹の不安を感じ...

プリンタの電源オン時に一瞬WiFiが飛ぶ

Dさん(電磁波研会員、福岡県)  ブラザーのプリンターの無線と有線の両方が使える物を、有線で使用していましたが、電磁波過敏症になった後、電源を入れるたびにズキンと頭痛がするようになりました。それで、設定を間違っているのかと思い、パソコン店の方に見て頂いたら「大丈夫、有線設定になってます」と言われました。それで一旦安心したのですが、それでもやはり電源を入れる...

アルミメッシュ網戸で電磁波対策

東麻衣子さん(会員、大阪府)  金属は電磁波を反射するので、網戸用のアルミメッシュを窓に直接貼り付けた「アルミメッシュ網戸」が電磁波対策になるのではと思い実験してみました。メリットは一般的な電磁波対策グッズに比べて安価であること、メッシュ状なので明かりを取り込めることです。 【用意するもの】 ・アルミメッシュ ・アルミテープ ・ハサミ 【設置方法...

「5Gストップ」署名8935筆提出

古庄弘枝さん(「5G問題を考える会」共同代表、電磁波研会員)  会報第120号に署名用紙を同封した、5Gに反対する署名について、署名運動を行った「5G問題を考える会」から署名を提出したとのご報告がありました。  「5G(第5世代移動通信システム)をただちに停止してください」の署名にご協力いただき、ありがとうございました。  2019年8月か...

NO IMAGE

5G停止要請文提出と院内集会の報告

古庄弘枝さん(会員) 世界同時「5G導入停止」要求アクション  2020年1月24日、「5G停止の要請文提出と参議院議員会館院内集会」が行われました。主催者は、加藤やすこさん(いのち環境ネットワーク)、Tony Boysさん(翻訳家)、Pat Ormsbyさん(翻訳家)。  「5G停止の要請文」は、アメリカの研究者アーサー・ファーステンバーグさんが発表...

Verified by MonsterInsights