
会報第147号を発行しました
3月31日、会報第147号を発行しました。 通常版(紙) 主な内容・電磁波に苦しむ人は保健所への相談を・保健所への働きかけを始めました・基地局撤去要求の調停が不成立・電磁波の生物学的影響についての30年間以上の論文 超低周波・静電磁場の87%、高周波の79%が「影響あり」・大磯町の住民ら 携帯基地局周辺住民へアンケート・アースのとり方と効果・スイス ...
3月31日、会報第147号を発行しました。 通常版(紙) 主な内容・電磁波に苦しむ人は保健所への相談を・保健所への働きかけを始めました・基地局撤去要求の調停が不成立・電磁波の生物学的影響についての30年間以上の論文 超低周波・静電磁場の87%、高周波の79%が「影響あり」・大磯町の住民ら 携帯基地局周辺住民へアンケート・アースのとり方と効果・スイス ...
国際がん研究機関が、高周波電磁波の発がん性の再評価について「優先度が高い」と評価 国際がん研究機関(IARC)は、発がん性評価の優先度を決定するための諮問グループによる会合を2024年3月に開催、この会合の結論をまとめた論文が4月12日付で学術誌に掲載された。IARCが2025~2029年に行う評価・再評価作業で、高周波電磁波について「新た...
1月28日、会報第146号を発行しました。 通常版(紙) 主な内容・総務省・経産省主催の講演会で「電磁波の健康影響なし」を強調 市民をごまかす電磁界情報センター・大久保千代次氏・電磁界情報センター発行の「プレママ」向けパンフ 「電磁波は長い間、何回浴びても影響無し」!?・デジタル時代における子どもの人権に関する国際宣言 電磁波問題に取り組む各国の市民...
参加者で埋め尽くされた院内集会の会場 基調報告 基地局の問題点 詳細はこちら 特別報告 海外の動き 詳細はこちら 集会声明 詳細はこちら 各地からの報告 板橋 詳細はこちら 各地からの報告 大磯 詳細はこちら ...
日本消費者連盟の機関誌『消費者リポート No.1669』(2023年5月号)に、当会会報編集長の網代太郎が「スマートメーターを拒否するにはどうしたらいい?」を寄稿しました。
大久保貞利(電磁波問題市民研究会事務局長) 8月24日の院内集会における、当会の大久保貞利事務局長による基調報告の概要を掲載します。院内集会の模様は「インターネット・ウェブ・ジャーナル(IWJ)」による録画をネットで視聴できます(一部報告を除く)。 大久保事務局長 基地局は高周波と低周波、両方使うが、主に高周波を使う。高周波で...
基地局問題院内集会 網代太郎(電磁波問題市民研究会事務局長) 8月24日の院内集会における、当会の網代太郎会報編集長による特別報告の概要を掲載します。 各国の電波規制値とICNIRP国際指針値。リヒテンシュタイン以外は、総務省「各国の人体防護に関する基準・規制の動向調査 報告書」(2022年3月)による なるべく新しい海外の動き...
11月26日、会報第145号を発行しました。 通常版(紙) 主な内容 携帯基地局問題の院内集会で福島瑞穂議員が要求 消費者庁と総務省、電磁波の相談件数を公表 携帯基地局問題院内集会・基調報告 基地局の問題点 携帯基地局問題院内集会・特別報告 海外の動き ブリュッセルで5G開始 電...
基地局問題院内集会(2023年8月) Aさん Aさん宅近くに設置された基地局 (東京都)板橋区での取り組みについて、お話をさせていただきます。2年前のある日、隣接する5階建てマンションの4階部分に突然、携帯電話の基地局ができました。私の家のベランダからは10mも離れていません。業者に確認すると、KDDIのものだということが分かりました。...
9月24日、会報第144号を発送しました。 通常版(紙) 主な内容 携帯基地局問題の院内集会に約120名 各地の被害、取り組みを共有 関係各省へ切実な声を届ける 院内集会 各地からの報告 院内集会 3省からの回答 イタリア、電波基準値を緩和しないことに 10μW/cm2を維持 ...