未分類一覧

NO IMAGE

電磁波問題市民研究会 定例会

当会の1カ月の活動をご報告し、参加者による意見交換、情報交換を行います。また、参加者からのご質問にお答えしたり、ご相談に対して参加者全員で対応策を検討します。事前のお申込は不要です。当日直接会場へお越しください(資料代等500円前後)。 日時(毎月第3水曜日18時半)/場所 2025年6月18日(水)18時半/文京シビックセンター4階(シルバ...

会報第154号を発行しました

5月25日、会報第154号を発行しました。 通常版(紙)【主な内容】・スマートメーター拒否、2028年から有料化方針 海外の状況は?・スマホと衛星の直接通信サービスを開始 KDDIと国は情報の開示を・携帯基地局電波が樹木にダメージ ドイツでの研究・地磁気と生命 40億年の物語 NHKBS『フロンティア』後編・ワイヤレス送電の研究者が目指すもの BSテ...

NO IMAGE

電磁波問題市民研究会 オンライン定例会

第7回 2025年6月16日(月)18時半(偶数月開催)  電磁波研「オンライン定例会」の第7回を、6月16日(月)18時半から行います。 都内で月1回開いている定例会と同様、どなたでもご参加いただけます。ご意見、ご相談、情報交換など、ざっくばらんに話し合えればと思います。事務局(運営スタッフ)から何か話題提供をする予定ですが、参加者の皆様からの話題...

会報第153号を発行しました

3月30日、会報第153号を発行しました。 通常版(紙)【主な内容】・携帯電話基地局条例制定を求める請願 大磯町議会が採択・スマートメーター拒否すると10年ごとに44,000円?! エネ庁がオプトアウト有料化方針を決定・「地磁気と生物」NHKが放送 人間にも磁気感覚がある・電磁波について、あらためて知ろう(第5回) 電磁波の情報について冷静に受けとめ...

会報第152号を発行しました

1月26日、会報第152号を発行しました。 通常版(紙) 主な内容・中国電力がアナログメーターに交換 スマートメーター設置の経緯が不適切と認め謝罪・大磯町で携帯電話基地局条例制定を目指す勉強会・電磁波の健康影響、量子力学からのアプローチ・杉ちゃんのアンチ家電人力生活・「配慮」から「変更」へ ―「合理的配慮」の意味再考・『スピン流は科学を書き換える』・...

会報第151号を発行しました

11月24日、会報第151号を発行しました。 通常版(紙) 主な内容・鉄道優先席付近の乗客へ駅員が声がけ 障害者への合理的配慮の一事例・携帯電話基地局に近い住民に染色体異常が増加 ドイツでの研究・携帯電話使用と脳腫瘍、条件を絞ると相関明確に 韓国の研究者らによるメタ分析・連載第4回 電磁波について、あらためて知ろう・「ニセ科学」「疑似科学」批判本の問...

会報第150号を発行しました

9月29日、会報第150号を発行しました。 通常版(紙) 主な内容・二宮町が携帯基地局条例策定 基地局設置前の説明を義務化・ハーデルら 5G基地局で健康影響が出た7事例をまとめた論文・衛星とスマホの直接通信で質問状 楽天から回答、KDDIからは無回答・5G基地局測定 質問にNICT回答・電磁波の生物学的影響に関する国際委員会 「電磁波過敏症は緊急の対...

会報第149号を発行しました

7月28日、会報第149号を発行しました。 通常版(紙) 主な内容・住民の陳情を町議会が趣旨了承 大磯町が楽天に説明会開催を要請へ・東京23区の基地局問題への対応を調査・追悼・松本健造さん・日本臨床環境医学学術集会の報告・WHOのレビュー論文を研究者らが批判・(連載)電磁波について、あらためて知ろう(第2回)・ネットはできるだけ有線で使おう・NICT...

会報第148号を発行しました

5月26日、会報第148号を発行しました。 通常版(紙) 主な内容・スマートメーターを拒否すると、 アナログメーターで計量せずに 過去の使用実績に基づいて料金を請求 → 不当に高い料金の可能性? 関電グループ、質問に正面から答えず・KDDI、今年度中にスマホと衛星の直接通信開始目指す スペースXと提携、まずテキストメッセージ・群馬の保健所のウェブペー...

会報第147号を発行しました

3月31日、会報第147号を発行しました。 通常版(紙) 主な内容・電磁波に苦しむ人は保健所への相談を・保健所への働きかけを始めました・基地局撤去要求の調停が不成立・電磁波の生物学的影響についての30年間以上の論文 超低周波・静電磁場の87%、高周波の79%が「影響あり」・大磯町の住民ら 携帯基地局周辺住民へアンケート・アースのとり方と効果・スイス ...

Verified by MonsterInsights