電磁波&関連ニュース
国際がん研究機関が、高周波電磁波の発がん性の再評価について「優先度が高い」と評価 国際がん研究機関(IARC)は、発がん性評価の優先度を決定するための諮問グループによる会合を2024年3月に開催、この会合の結論をまとめた論文が4月12日付で学術誌に掲載された。IARCが2025~2029年に行う評価・再評価作業で、高周波電磁波について「新た...
国際がん研究機関が、高周波電磁波の発がん性の再評価について「優先度が高い」と評価 国際がん研究機関(IARC)は、発がん性評価の優先度を決定するための諮問グループによる会合を2024年3月に開催、この会合の結論をまとめた論文が4月12日付で学術誌に掲載された。IARCが2025~2029年に行う評価・再評価作業で、高周波電磁波について「新た...
当会の1カ月の活動をご報告し、参加者による意見交換、情報交換を行います。また、参加者からのご質問にお答えしたり、ご相談に対して参加者全員で対応策を検討します。事前のお申込は不要です。当日直接会場へお越しください(資料代等500円前後)。 日時(毎月第3水曜日18時半)/場所 2025年1月15日(水)18時半/文京シビックセンター4階(シルバ...
第3回 2024年12月11日(水)18時半(偶数月開催) 電磁波研「オンライン定例会」の第4回を、12月11日(水)18時半から行います。 都内で月1回開いている定例会と同様、どなたでもご参加いただけます。ご意見、ご相談、情報交換など、ざっくばらんに話し合えればと思います。事務局(運営スタッフ)から何か話題提供をする予定ですが、参加者の皆様からの...
参加者で埋め尽くされた院内集会の会場 基調報告 基地局の問題点 詳細はこちら 特別報告 海外の動き 詳細はこちら 集会声明 詳細はこちら 各地からの報告 板橋 詳細はこちら 各地からの報告 大磯 詳細はこちら ...
11月24日、会報第151号を発行しました。 通常版(紙) 主な内容・鉄道優先席付近の乗客へ駅員が声がけ 障害者への合理的配慮の一事例・携帯電話基地局に近い住民に染色体異常が増加 ドイツでの研究・携帯電話使用と脳腫瘍、条件を絞ると相関明確に 韓国の研究者らによるメタ分析・連載第4回 電磁波について、あらためて知ろう・「ニセ科学」「疑似科学」批判本の問...
大久保貞利(電磁波問題市民研究会事務局長) 8月24日の院内集会における、当会の大久保貞利事務局長による基調報告の概要を掲載します。院内集会の模様は「インターネット・ウェブ・ジャーナル(IWJ)」による録画をネットで視聴できます(一部報告を除く)。 大久保事務局長 基地局は高周波と低周波、両方使うが、主に高周波を使う。高周波で...
9月29日、会報第150号を発行しました。 通常版(紙) 主な内容・二宮町が携帯基地局条例策定 基地局設置前の説明を義務化・ハーデルら 5G基地局で健康影響が出た7事例をまとめた論文・衛星とスマホの直接通信で質問状 楽天から回答、KDDIからは無回答・5G基地局測定 質問にNICT回答・電磁波の生物学的影響に関する国際委員会 「電磁波過敏症は緊急の対...
基地局問題院内集会 網代太郎(電磁波問題市民研究会事務局長) 8月24日の院内集会における、当会の網代太郎会報編集長による特別報告の概要を掲載します。 各国の電波規制値とICNIRP国際指針値。リヒテンシュタイン以外は、総務省「各国の人体防護に関する基準・規制の動向調査 報告書」(2022年3月)による なるべく新しい海外の動き...
基地局問題院内集会(2023年8月) Aさん Aさん宅近くに設置された基地局 (東京都)板橋区での取り組みについて、お話をさせていただきます。2年前のある日、隣接する5階建てマンションの4階部分に突然、携帯電話の基地局ができました。私の家のベランダからは10mも離れていません。業者に確認すると、KDDIのものだということが分かりました。...
7月28日、会報第149号を発行しました。 通常版(紙) 主な内容・住民の陳情を町議会が趣旨了承 大磯町が楽天に説明会開催を要請へ・東京23区の基地局問題への対応を調査・追悼・松本健造さん・日本臨床環境医学学術集会の報告・WHOのレビュー論文を研究者らが批判・(連載)電磁波について、あらためて知ろう(第2回)・ネットはできるだけ有線で使おう・NICT...