各地の取り組み

5G基地局批判したら、園長からしかられた  北九州市のBさんは、子どもが通う保育園の近くに建つ5G基地局について、保護者会で「5Gの電磁波が子どもに影響しないか不安だ」と発言しました。このことが保護者会のSNSでホットな話題になりました。そうしたら保育園園長から「余計なことで保護者達に不安を与えるのはやめてほしい」と強く批判されました。寝た子を起こす...

NO IMAGE

電磁波研会報・第148号(2024.5.26発行)

・KDDI今年度中スマホと衛星の直接通信目指す・私の電磁波対策・大学の制度を利用して研究者を告発・太陽フレアで過敏症の方に症状・電磁波研2023年度活動報告・定例会の話題から

お知らせ:5Gパンフレットを作成しました

 5G(第5世代移動通信システム)とは何か、どこが問題かについて、コンパクトにまとめたパンフレットを、当会(電磁波問題市民研究会)とNPO法人市民科学研究室が共同で製作しました。  5Gについて知るため、また、周囲の方々に知っていただくため、ご活用ください。  A5判12頁フルカラー。  1部200円(送料別)。  10部以上のまとめ買いの場合は、送...

スマートメーターを拒否すると、アナログメーターで計量せずに過去の使用実績に基づいて料金を請求 → 不当に高い料金の可能性?

関電グループ、質問に正面から答えず 小売全面自由化後の電気料金の仕組み(経済産業省)  スマートメーターを拒否してアナログメーターでの検針を続けさせてきた関西電力の送配電エリアに住む複数の方々から、「スマートメーターを拒否するのなら(今後はアナログメーターでの検針を行わず)過去の使用実績(前月、前3カ月平均、前年同月)のうち、1日あたりの平均使...

NO IMAGE

催し案内:講演会「5G(ファイブ・ジー)で激増する電磁波曝露」

今年世界で商用化が始まり、来年には日本でも始まる見込みの5G。経済界は、便利なバラ色の社会を描きますが、本当にそうでしょうか。何より飛躍的に増える電磁波の曝露が心配です。商用化の始まりで、電磁波過敏症のパンデミック(世界的な流行)が起きるとも言われています。化学物質過敏症とともに、身近な公害として知ることから始めましょう。 日時 2020年1月25日(土)...

NO IMAGE

お知らせ:会報第120号の一部内容を掲載しました

電磁波研会報・第120号(2019.9.29発行) スマートメーターで経産省と交渉 事実上の強制方針見直さず ニックさん ES障害者の立場から給電するよう経産省と話し合う 関電エリアでもスマートメーター火災 スマートメーターで電気料倍増問題 東京新聞が報道 都が5G推進の「基本構想」 都有施設を開放、基地局設置を後押し ドコモ、5...

群馬の保健所のウェブページから「電磁波」削除 「県内の他保健所からの意見で」と説明

群馬県桐生保健福祉事務所の変更前のウェブページ(左)と変更後。  群馬県の桐生保健福祉事務所(保健所)のウェブサイトに「化学物質や電磁波に過敏な方へ」と題するページが掲載されたことを会報前号で紹介しました。ところが4月11日、「化学物質に過敏な方へ」にタイトルが変更されました。そして、当会へのリンクなども削除されました。 私(網代)が同事務所に電話し...

NO IMAGE

お知らせ:会報第119号の一部内容を掲載しました

電磁波研会報・第119号(2019.7.28発行) 最近のアナログメーター交換例 「スマートメーター全戸設置」方針の撤回を スマートメーター交換後に料金が倍増 フランス政府機関、低周波電磁波の評価を発表 予防的アプローチを改めて勧告 リニア中央新幹線の電磁波 イージス・アショア 防衛省の失態相次ぐ 臨床環境医学会報告 「スマー...

電磁波について、あらためて知ろう 第1回

鮎川哲也(電磁波研事務局) 電磁波とは  多くの人がスマートフォンやWi-Fiをするようになって、電磁波をついて耳にする人も多くなったのではないでしょうか。同時に私たちのまわりには電磁波発生源が増えています。先に記したスマートフォンなどを通話したり通信したりする電波(電磁波)があり家庭やオフィス、さらに電車の車内などにもWi-Fiで通信するため...

Verified by MonsterInsights