NO IMAGE

電磁波問題市民研究会会則

1(名称)「電磁波問題市民研究会」(略称・電磁波研) 2(目的)電磁波に関する問題点を把握し、市民の立場から”疑わしきは回避する”という「予防原則」が確立するよう社会に提起し、かつそれが実現するように取り組みを行なう。 3(活動)(1)電磁波問題に関する情報の収集・調査およぴ研究。  (2)電磁波問題の学習・広報・宣伝活動。  (3)行政・業界等と...

NO IMAGE

よくある質問と答え(FAQ)

(問)電磁波はどこに存在しますか?(問)電磁波による人体への影響の大きさは、どのように見積もられますか?(問)絶対安全な電磁波の強さはどれほどですか?(問)電磁波の感覚はどのようなものですか?(問)電磁波の健康被害はどのようにして調べますか?(問)電磁波の健康被害は無いという報告も沢山あるのですが、どうしたわけでしょうか?(問)携帯電話にイヤホン・マイク...

参考資料

※以下に示すほか、当会会報にも情報が多数掲載されています。ウェブページ左上の検索欄をご活用ください。 「電磁波環境後進国」日本 「発がん性可能性あり」の持つ意味-最新電磁波事情概観 (上) 大久保貞利 (電磁波問題市民研究会事務局長) 岩波書店『世界』2014年3月号 「電磁波環境後進国」日本 欧州各国は高周波規制に乗り出している-最新電磁波事情概観 (...

NO IMAGE

「発がん性可能性あり」の持つ意味 最新電磁波事情概観(上)

大久保貞利 (電磁波問題市民研究会事務局長) 岩波書店『世界』2014年3月号所収 1 それはマンハッタンの街灯から始まった  エジソンが発明した電灯を使って1882年にニューヨーク市マンハッタン街の59カ所で街灯を点したことが、電磁波による社会的被害としての「電磁波公害」の始まりだといわれる。エジソンは当初からより安全な直流発電を主張し、一方より効率...

NO IMAGE

欧州各国は高周波規制に乗り出している 最新電磁波事情概観(下)

大久保貞利 (電磁波問題市民研究会事務局長) 岩波書店『世界』2014年5月号所収 8 世界で日本で、こんなことが起こっている ①欧州では4人のうち3人が携帯電話と基地局に健康不安を感じている  2007年にEU(欧州連合)は欧州人2万7千人を対象に「携帯電話と基地局(携帯電話中継基地局)」に関する意識調査を行った。  その結果、「携帯電話電磁波が...

NO IMAGE

書籍

電磁波問題で、参考になりそうな書籍をご紹介いたします。 注:価格は消費税を含んでいません。 [電磁波対策] ・「電磁波の何が問題か【改訂増補版】」(緑風出版)大久保貞利(2200円) ・「暮らしの中の電磁波測定」(緑風出版)電磁波問題市民研究会(1600円) ・「誰にでもわかる電磁波問題」(緑風出版)大久保貞利(1900円) ・「携帯電話は体に悪...

NO IMAGE

お問い合わせ

迷惑メール対策により、2020年7月22日に、メールアドレスを変更しました。 いただいたメールにお返事しても、エラーで届かないケースが相次いでいます。 ご自身のメールアドレスに間違いがないか、よくご確認のうえ、送信してください。

NO IMAGE

本サイトについて

1.本ウェブサイトの内容 本ウェブサイトは、以下の内容を掲載しています。 (1)当会からのご案内 当会が毎月行う定例会、不定期に行う催し、当会の事務局員(運営スタッフ)が参加する他団体による催しなどをご案内しております。 (2)『電磁波研会報』掲載記事 当会が2カ月に1回発行しているニューズレター『電磁波研会報』に掲載した記事の一部を掲載しています。 ...

NO IMAGE

リンク

電磁波問題関係市民団体等 5G(第5世代移動通信システム)リスク情報室 NPO法人市民科学研究室 NPO法人日本消費者連盟 アナログメーターの存続を望む会 5G問題を考える会 エレクトロスモッグシンポジウム 過敏症関係市民団体等 NPO法人化学物質過敏症支援センター 海外団体 Electromagnetic Radiation Safet...

Verified by MonsterInsights