
中央新幹線 リニアでない従来型車両が走る!?
今、「リニア談合問題」が世上を賑わしています。リニア中央新幹線は2011年5月に実施計画が決まりました。時速500kmで浮上型リニアが約9割を占めるトンネル中心のルートを走る計画、と誰もが思っています。ところが、『選択』という月刊誌1月号に「リニアでなく、鉄輪走行の在来型新幹線を走らせる計画をJR東海はあきらめていない」という仰天する記事が掲載されました。...
今、「リニア談合問題」が世上を賑わしています。リニア中央新幹線は2011年5月に実施計画が決まりました。時速500kmで浮上型リニアが約9割を占めるトンネル中心のルートを走る計画、と誰もが思っています。ところが、『選択』という月刊誌1月号に「リニアでなく、鉄輪走行の在来型新幹線を走らせる計画をJR東海はあきらめていない」という仰天する記事が掲載されました。...
福山市でドコモ基地局中止に 広島県福山市でドコモの基地局が計画されました。計画が出たのは昨年7月でしたが、当初は「住民から反対の声があれば考えます」という姿勢だったので、住民のBさんは「私は反対です」と意思を示しました。その後、動きが見られなかったので、あきらめたのではと思っていたら、11月下旬、いきなりドコモから「12月5日から工事に入ります」と通告し...
リニア中央新幹線建設工事の入札のうち、大林組が「名城非常口」(名古屋市)新設工事の入札で不正があったとして12月8、9日に偽計業務妨害容疑で東京地検特捜部の家宅捜索を受けました。そして、他の工事でも事前に不正な受注調整をしていた疑いがあるとして、特捜部と公正取引委員会(公取委)は12月18日に鹿島建設と清水建設の本社を、翌19日に大林組と大成建設の本社など...
10月下旬は週末が台風続きだった。台風22号が甲信越に最接近した29日に、山梨県南巨摩郡早川町最奥部の奈良田温泉に出掛けた。奈良田温泉には、数年前に1度泊まったことがある。この間、南アルプストンネルの長野工区側である大鹿村は何度も訪れているが、山梨工区側の早川町の状況はどうなっているのだろうと思い立ち、再訪することにしたのである。台風の最中でもあり、得られ...
会報102号で「南アルプストンネルでゆれる大鹿村を訪ねる」と題して、リニア中央新幹線の工事で最難関と言われる南アルプストンネル長野工区の本体工事が行われる長野県大鹿村の状況を報告させていただいた。 その後、今年に入ってから、4月に南アルプストンネルの除山(のぞきやま)非常口、7月に小渋非常口の工事が着工。村内を工事車両が走行するため、幅が狭い県道や国...
1.電場と磁場 (1)電気の力が働く空間(電気のプラスとマイナスが引き合う力、プラス同士・マイナス同士なら反発する力が働いている空間)のことを電場(電界)と言います。 (2)磁石にはN極とS極があり、同じ極同士は反発し、違う極同士は引き合います。そのような力が働いている空間を磁場(磁界)と言います。 2.電場と磁場の関係 (1)鉄の釘に導...
正月気分もどこへやらか消えた2017年1月28日、山梨県在住で、反対運動をしている知人の案内で、リニア中央新幹線によって影響を受ける山梨県内各地を訪れた。 前号でも既報の通り、山梨県では、既に実験線が開通している。また全線の地上区間40㎞の内、県内地上区間は27㎞と一番長いことから、被害が顕在化しやすいと言える。ある意味最前線とも言える訳だが、それ故...
2016年11月26日、数日前に降った雪がまだ積もる神奈川県相模原市緑区牧馬(まきめ)を訪れた。 牧馬は、標高330m程の山里で、昔から「ざるを落とすと沢まで転がる」と言われるほど多くの沢が流れる急傾斜地で、水道はなく、生活用水は沢の水か井戸水である。その沢は、神奈川県営水道・横浜市水道の水源である道志川に流れ込む。現在の世帯数は代々住んでいる人と移...
2027年の品川-名古屋間の完成を目指して建設が決まったリニア中央新幹線。電磁波、環境などさまざまな問題があります。そこで当会として電磁波の値がどれくらいか、そして実際に乗ってみてどうなのか、当会の網代と鮎川が2016年10月18日に山梨県のリニア実験線での試乗会に参加してきましたので、その報告をします。 まず、もし、私、鮎川はこのような機会がなけ...
東京メトロ(正式名・東京地下鉄株式会社)が、銀座線浅草終点駅近くの隅田公園地下に鉄道変電所を建設し、またすぐ近くに6階建ビル(配電所目的)も併せて新設する計画について、その問題点を今号も取り上げます。 なんで、災害避難場所に指定されている区立公園地下に、民営鉄道の変電所をあえて建設するのか。 隅田公園は隅田川沿いの公園で、区民の憩いの場であり、観光客...