
住環境の電磁波の安全性をめぐって ロシアのラジオ番組より
大井靖子さん(会員、東京都) この記事はロシアのラジオ・スヴァボーダ(*)のインターネット版によるもので、内容はアンケート調査、イギリスのNGO「健康保護機関」マイケル・クラーク教授と回答者との対談、リスナーの質問などから構成されています。質問には電子レンジ、冷蔵庫、送電線、BSアンテナ、ヘッドフォンなどさまざま。中には息子が買ってきた愛玩用の白うさ...
大井靖子さん(会員、東京都) この記事はロシアのラジオ・スヴァボーダ(*)のインターネット版によるもので、内容はアンケート調査、イギリスのNGO「健康保護機関」マイケル・クラーク教授と回答者との対談、リスナーの質問などから構成されています。質問には電子レンジ、冷蔵庫、送電線、BSアンテナ、ヘッドフォンなどさまざま。中には息子が買ってきた愛玩用の白うさ...
大久保貞利 (電磁波問題市民研究会事務局長) 岩波書店『世界』2014年3月号所収 1 それはマンハッタンの街灯から始まった エジソンが発明した電灯を使って1882年にニューヨーク市マンハッタン街の59カ所で街灯を点したことが、電磁波による社会的被害としての「電磁波公害」の始まりだといわれる。エジソンは当初からより安全な直流発電を主張し、一方より効率...
日本医師会が「医師や医学生のみなさまに役立つ情報を提供」(ウェブサイトより)することを目的に企画・著作をしている「話題の医学」という番組が毎週日曜日の午前5時からテレビ東京で放映されています。9月28日の放送では「電磁波の健康影響-超低周波電磁界(商用電流)を中心に」と題して、齋藤友博氏(日立メディカルセンター)が解説しました。過敏症等には触れられませ...
超低周波電磁波の職業曝露と脳腫瘍との関連を調べた7カ国共同の大規模な疫学調査の結果が6月に発表されました。発症の1~4年前により多く曝露された人のほうがリスクが上昇するという結果でした。その要約をご紹介します。出典"Occupational exposure to extremely low frequency magnetic fields and ...
2014年3月、家電協会が家電製品から発生する電磁波の測定を行い、その測定結果をホームページ上に公表した。 家電協会では2007年にも、同様に家電製品から発生する電磁波の測定を行い、その結果を公表している。それから7年近くが経過し、その当時から家電製品も大きく様変わりしている。家電協会が新たに測定した理由は、上記のような理由に加えて、2007年の測定は...