
「スマートメーターの通信頻度は30分に1回」 公開質問状にCS支援センターが回答拒否
特定非営利活動法人化学物質過敏症支援センター(CS支援センター)の会報「CS支援第107号」(今年2月26日付)に掲載された「スマートメーターとは何か その電磁波について」と題する記事について、当会は4月2日付で同センターへ公開質問状を送付しました(会報前号既報)。同センターは4月12日付書面で質問の一部に回答し、その回答は「CS支援第108号」(4月25...
特定非営利活動法人化学物質過敏症支援センター(CS支援センター)の会報「CS支援第107号」(今年2月26日付)に掲載された「スマートメーターとは何か その電磁波について」と題する記事について、当会は4月2日付で同センターへ公開質問状を送付しました(会報前号既報)。同センターは4月12日付書面で質問の一部に回答し、その回答は「CS支援第108号」(4月25...
H.K.さん(会員、千葉県) 自宅の電力量計をアナログメーターからスマートメーターへ交換された後、前年までと比べて電気料金が約2倍に跳ね上がったH.K.さんからメールをいただきました。ご本人の許可をいただき、編集のうえ、ご紹介いたします。H.K.さんは大学でコンピュータを、大学院で生理学を研究され「電気については専門家ではない」とおっしゃっていますが、電...
名古屋市で楽天モバイル基地局問題 名古屋市でAさんの家から110mの所に楽天モバイルの基地局が建ちました。稼働してから不眠や頭痛等の体調不良に悩まされ始めました。Aさんはどこから手を付けていいやら困っていますが、とりあえず反対の声を上げ始めました。【大久保貞利】 西宮、スマートメーター設置で体調不良に 兵庫県西宮市のBさんは、当会に相談のメールを送...
スマートメーター火災が相次いでいることから、当会(電磁波問題市民研究会)と特定非営利活動法人日本消費者連盟(日消連)は、スマートメーターについて設置済みのものの火災対策を最優先し、新設は中止するよう求める要求書を2月19日、東京電力パワーグリッド(東電PG)に提出しました。この要求書には8団体からご賛同をいただきました。 また、事前に通知するこ...
特定非営利活動法人化学物質過敏症支援センター(CS支援センター)の会報「CS支援第107号」(2月26日付)に、羽根邦夫氏による「スマートメーターとは何か その電磁波について」と題する記事が掲載されました。羽根氏はこれまでもスマートメーターの基本的な事項について誤りを書いたり、電磁波過敏症(EHSまたはES)発症者を揶揄するようなことを同誌に書いてきました...
新聞、テレビなどの、いわゆるマスメディアがスマートメーターの問題点についてほとんど報道しない中、昨年11月から東京新聞が火災問題を中心に問題に切り込む報道を続け、本会報でも紹介してきました。3月25日付でも報道されましたので、その概要をご紹介します。 施工ミス火災 作業歴4カ月以下 これまで発生したスマートメーター火災27件。その中で、これまでに施工...
『香害』の著者であるジャーナリストの岡田幹治さんが、『週刊金曜日』にスマートメーター問題の連載を始めました。4月26日発売号で火災について、5月10日発行号で健康被害について、5月17日発行号で産業振興について取り上げています。全部で5回連載する予定とのことです。 岡田さんはまた、ビジネス情報サイト「ダイヤモンドオンライン」に「スマートメーターの発火事...
ゴールデンウィーク10連休の最中の4月29日、山梨県に住む米国人ニック・フォレスト(仮名)さんの家を訪問した。JR最寄駅でニックは私を迎えてくれた。 一切の通知も許可もなくスマメを設置 日消連(日本消費者連盟)事務局長の方から「米国人でスマメ反対が理由で電気を止められた人がいる。相談にのってくれないか」という電話があったのがニックとの出会いの...
豊島区で楽天基地局中止の方向 東京都豊島区のAさんの家近くで楽天携帯基地局建設の工事が始まったのですぐに住民たちが動き工事を中断させました。現場の責任者は基地局の建設をしないと約束しましたが、まだ正式な中止ではありません。きちんとした中止の回答を得る方向で住民たちは引き続き警戒態勢を解いていません。この地域では以前にも基地局問題が発生し、その時は地域学習...
当会からCS支援センターへの公開質問状 2019年4月2日 特定非営利活動法人化学物質過敏症支援センター 理事長 広田 しのぶ 殿 公開質問状 電磁波問題市民研究会 代表 野村 修身 平素より化学物質過敏症支援等のためにご活動いただき、ありがとうございます。 貴法人発行の会報「CS支援第107号」(2019年2月26日付)に羽根邦夫氏によ...