
「スマートメーターの通信頻度は30分に1回」 CS支援センターに公開質問状
特定非営利活動法人化学物質過敏症支援センター(CS支援センター)の会報「CS支援第107号」(2月26日付)に、羽根邦夫氏による「スマートメーターとは何か その電磁波について」と題する記事が掲載されました。羽根氏はこれまでもスマートメーターの基本的な事項について誤りを書いたり、電磁波過敏症(EHSまたはES)発症者を揶揄するようなことを同誌に書いてきました...
特定非営利活動法人化学物質過敏症支援センター(CS支援センター)の会報「CS支援第107号」(2月26日付)に、羽根邦夫氏による「スマートメーターとは何か その電磁波について」と題する記事が掲載されました。羽根氏はこれまでもスマートメーターの基本的な事項について誤りを書いたり、電磁波過敏症(EHSまたはES)発症者を揶揄するようなことを同誌に書いてきました...
当会からCS支援センターへの公開質問状 2019年4月2日 特定非営利活動法人化学物質過敏症支援センター 理事長 広田 しのぶ 殿 公開質問状 電磁波問題市民研究会 代表 野村 修身 平素より化学物質過敏症支援等のためにご活動いただき、ありがとうございます。 貴法人発行の会報「CS支援第107号」(2019年2月26日付)に羽根邦夫氏によ...
2019年2月19日 東京電力パワーグリッド 御中 要 求 書 電磁波問題市民研究会 代表 野村修身 1.昨年(2018年)4月の院内集会で、御社スマートメーター推進室マネージャーは「私どもメーターの交換にあたりましては、事前にビラ等々で周知をさせていただき、お客様にその工事の内容、スマートメーターに交換をするというご説明をしたうえで取り替えるとい...
2019年2月19日 東京電力パワーグリッド株式会社 代表取締役社長 金子 禎則 殿 スマートメーターに係る要求書 平素より送配電網の維持管理にご尽力いただき、ありがとうございます。 御社による広報文、および報道によりますと、東光東芝メーターシステムズ(以下「東光東芝」と言います。)製のスマートメーターの不良品による火災が、これまで判明している...
スマートメーターを望まない需要家(電力の消費者)への対応についての検討状況などを聞くために、当会(電磁波問題市民研究会)は2月13日、経産省資源エネルギー庁の担当者と面談をしました。経産省の担当者は「アナログメーターの在庫がある限り」という“条件”付きながら、スマートメーターを望まない需要家への「柔軟な対応」にはアナログメーターへの交換も含まれると...